三十路独女のドケチ&シンプルライフな日々

1ヶ月10万円程で慎ましく生活し、50歳までに3,000万円貯めるのが目標です
スポンサーリンク

健康で文化的な最低限度の…

2015.01.08 (Thu)
『このマンガがすごい!2015年』にてランクインされ
ちょっと気になっていた漫画を読んでみました。

健康で文化的な最低限度の生活(1)柏木ハルコ著 596円(税込)
生活保護に関わる仕事に就くことになった、新人ケースワーカーの奮闘記です。

闇金ウシジマ君よろしく、困窮し追いつめられた人間からにじみ出る
ドス黒い感情が沢山出てくるかな?と思っていましたが、
読んだ感じではやや抑えめな表現でした。

生活保護は色々問題になっていますが、私自身の考えでは減額に賛成です。
ネットの記事などで
給付金が足りないので、『食費は月3万円に”切り詰めて”なんとか暮らしてます』
という1人暮らしの男性のケースを読むと、
病気とか体が動かせない事情があるならともかく…時間はたっぷりあるのだし
なんで3万円で足りないのですか?毎日自炊すればいいでしょう
と感じてしまいます。

給付金が足りないので、『このままでは、お肉は定価では買えません…』
スーパーでつぶやく主婦のかごにあるのは半額シールの”黒毛和牛”だったり。

支給額が足りないんじゃなくて、
家計管理が大ざっぱな人が多いんじゃないでしょうか?
戦時中じゃないけれど”足らぬ足らぬは工夫が足らぬ”だと思います。


そういえば実家にいた頃、親戚(父の兄)が生活保護を申請したらしくて
扶養照会が父親宛に届いたのを思い出しました。
兄弟や親子間では扶養義務があるみたいですね(強制ではありませんが)
身内同士、助け合って暮らしていくのが世のならいかもしれませんが、
好き勝手に暮らしてきて、年をとって生活が出来なくなったので
周りに頼るというのはどうかと。
このまま野垂れてしまっても、それは自業自得だと思います。

あくまでも個人的な意見です。
年始からダラダラ暴言吐き、失礼いたしました〜^^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
関連記事

コメント

わたしも減額に賛成です。

きちんと年金を払ってきて、そして受給される段になると、生活保護の方が厚遇とか、国の骨幹から間違っていると思います。正直者がバカをみるのなら、だれも払いたくないでしょう。

大阪ではカードで買い物を管理するようになったようですね。
もっと制度を改善すべきだと思います。
私は・・・
本当に困っていて尚且つ、本気で立ち直りたい人達にちゃんとお金が行き渡るようにして欲しいです(汗)
必要な制度だと思うのですが、基準がめちゃくちゃなのでもったいないというか。

普段は温厚だけど、特に自営の方達は生活保護の話になると語気荒くなりがちですよね・・・

今は自分が申請する側になると考えてませんが、こつこつ頑張らなきゃと思いつつ、真面目に頑張ってる人間が損をする世の中は嫌だなーと思います。
こんばんは。ごもっとも!
自分自身の経験から言えるのは
家計管理がすべてだなって思います。
私も杜撰な管理をしていたときは
食費3万オーバーでした(^_^.)いまや半額に収まっています。
自炊万歳です。
生活保護制度自体は必要だと思いますが家計簿を必ず提出して
チェックしてもらって家計管理を勉強していくような仕組みが
必要かもしれませんね。あとお料理とか勉強したりね・・
自分自身が野放図をしてきたので大きな声ではいえませんが・・
あと、食品などは商品券みなたな金券にすれば
いいのになぁなんて思います。
>好き勝手に暮らしてきて、年をとって生活が出来なくなったので
周りに頼るというのはどうかと。
このまま野垂れてしまっても、それは自業自得だと思います。

努力の蓄財してても独身者は、いつしか同じく思われそうですよね。
老後の自分が心配になってきた;
すけきよさんは、いかがですか?

■蜂飼いさん、こんばんは~
コメントありがとうございます。
プリペイドカードでの支給はいいアイディアだと思います。
導入して、管理するのには色々コストはかかりそうですが^^;
嗜好品ばかりにお金を使ったり、偏った使い方を制限するのは
ある程度必要だと思います。

■カカオさん、こんばんは~
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。
昨年大阪でおきた餓死事件など、本当に必要で困っている人たちに
行き渡っていないケースもありましたし、
一概に減額だ、廃止だとも言えませんよね。
今の現状が何だかもどかしいです。

■猫の目くるくるさん、こんばんは~
コメントありがとうございます。
家計管理をチェックして、ちゃんと必要なものに
必要なだけお金を使えるようになれば、支給額が足りないと叫ぶ
人も減ると思います。
当然、ケースワーカーさんの負担は増えると思いますが
自立支援の1歩になるのではないかと思います。

■独身者の老後にもあてはまる? さん、こんばんは~
コメントありがとうございます。
>努力の蓄財してても独身者は、いつしか同じく思われそうですよね。
耳が痛いお話ですね^^;
自分がこの先どうなるか分かりませんが、
老いても周りに迷惑をかけないよう、やっていければと思います。

管理者のみに表示

トラックバック

« 咳をしても一人  | HOME |  鶏肉のトマト煮 »
スポンサーリンク