貧乏旅行 の記事一覧
- 2017/02/13 : 大阪取引所に行ってきました。
- 2016/08/22 : 国宝 石清水八幡宮に行ってきた
- 2016/08/11 : 御金神社参拝で金運アップ?
- 2016/05/07 : 連休終了〜
- 2015/10/16 : ポンポン山へハイキング
2017.02.13 (Mon)

今日の献立は鶏むね肉のクリーム煮、豆腐のサラダ、かぼちゃ煮、
きのことワカメのスープです。鶏胸肉、きのこ、ジャガイモなどを鍋にぶち込み
豆乳で作ったホワイトソースで煮込みました。バターは不使用、
豆乳はカロリー1/2のタイプなので見た目よりもヘルシーですよ。
ごちそうさまでしたー。余分に作ったので明日と明後日もリピート予定です。
仕事が半ドンだったので、会社帰りに
『株主優待フェア2017』が開催中の大阪取引所に行って参りました。
大阪取引所へは京阪北浜駅から直結で行けますが、私は淀屋橋からブラブラと
歩いて行きました。しばらく歩くと、レトロで大きなビルが見えてきて
入り口には銅像が建っていました。発起人の五代友厚氏の像です、
朝ドラにも”五代様”として登場していましたね。
1階のロビーには大きな株価ボードがあり、ちょうど取引時間中ということで
モニターの株価はリアルタイムに表示されていました。
ここでは、設立当初の貴重な資料が展示されているのに惹かれ、
優待フェアは後回しにし^^; 展示ギャラリーを先に見学することにしました。
右上の写真は1879年(明治12年)に実際に使用されていた大阪株式取引所の株券で、
昭和初期まで売買されていたそうです、紙もかなり黄ばんで年季が入ってますね。
右下の新聞のようなもの(?)は、明治45年と1949年当時の株式日報です、
ご自由にお取りくださいと書かれていたので、頂いてきてしまいました。
もちろんコピーですがw
左下の写真は、株取引の際に証券マンが使っていた手サインの解説です。
完全電子化になってから株デビューした私にとって、紙の株券やアナログの
手サインは、逆に新鮮に感じました。
1階のホールに戻って優待フェアを覗いてきました。
出店企業はマクドナルドや日清食品など、有名どころが中心でしたね、
事業内容や優待品などそれぞれ紹介していました。
あ、この優待欲しいなーという銘柄も、最低投資金額が結構高くて
私のような末端優待ブロガーがすぐに手が出せそうなものは
少なかったのが残念ですw 次の暴落時に期待かな。
来場者アンケートに回答して『知って得する株主優待2017』の本を頂きました、
今後の銘柄選びの参考にしたいと思います。
途中で見かけた大阪市役所と日本銀行です、こちらもレトロで重厚な建物でした。
土佐堀川に沿ってをまったり歩きつつ帰りました。
土佐堀川に沿ってをまったり歩きつつ帰りました。
2016.08.22 (Mon)
お盆休み中に、京都府八幡市にある石清水八幡宮に行ってまいりました。
休み明けからゴタゴタしていてアップするのを忘れていました^^;電車で向かうには、一旦京都駅へ出て京阪電車で向かうのが
ベストなのですが、わざわざ遠回りをするのも交通費が勿体無いので
阪急線の駅で下車し、そこから1時間以上歩いて向かうことに。
いつもなら5km10kmの徒歩ならへっちゃらなのですが、この日は36℃を
超える猛暑だったため、歩くだけでも体力が奪われます。
麓の八幡市駅に着く頃は全身汗だく、結局コンビニでアイスを
買ったりして散財する始末。交通費を節約するため歩いたのに本末転倒ですw
男山ケーブルカーに乗って、山頂にある本殿に向かいます。
石清水八幡宮は日本三大八幡宮の一つで、今年の2月に国宝に
指定されました。平成の大修造により本殿は綺麗に塗り変えられていて
ピカピカでした。参拝客は思ったよりもまばらでした、お正月には
人でごった返すのかな?
本殿の近くには、何故かエジソンの記念碑が。
八幡の竹を使って、白熱灯の実用化に成功したという逸話があるのだそうです。
境内ぶらぶらした後、来た道を引き返し帰宅の途へ。
この日総歩数は28000歩でした。疲れたー。
2016.08.11 (Thu)
11日からお盆休みということで、遠出する予定がなかった私は
家でダラダラ過ごすのももったいないなと思い、うだるような暑さの中
京都市内へお出かけに行ってきました〜。
目的地は、二条城の近くの住宅地の中にひっそりとある
その名も御金神社(みかねじんじゃ)です。
日本唯一のお金を祭る神社として有名な場所で、全国から金運アップや
商売繁盛を願う人々が参拝に訪れるそうです。
黄金の鳥居が日光に照らされて眩しく輝いていたので、途中まで近づくと
ここだな!とすぐに分かりましたw
金ピカの鳥居がインパクトありすぎて、いわゆるB級珍スポット的な
扱いの名所なのかな?と思っていましたが、古事記にも登場する
金山彦神が祀られている歴史のある神社なのだそうです。
銀杏型の絵馬には、お金に関する様々な願い事が書かれていて
大量に奉納されていました。
無人の売店には、金運アップに関するおみくじやお守りなど
色々なグッズが売っていました。一番の人気は「福財布」(1,000円)とのこと。
私もちろん参拝しておきましたよー。"株価が上昇しますように"
"40歳までに2000万円貯まりますように"とお願いしておきました。
もちろん、後者は神頼みだけではなく自分で努力もしなきゃいけませんけどね^^;
帰りは二条城を遠くから眺めつつ南へ歩きながら、商店街をぶらぶらしたり
公園でアイスを食べながらハトにちょっかい出したりしつつ、
最後は壬生寺に寄って帰りました。新撰組隊士のお墓も見物しようかと思ったけど、
ここだけ有料なのでなんとなくやめておきましたw
暑い中1日歩き回って疲れたー。


2016.05.07 (Sat)
2015.10.16 (Fri)
連休は絶好の行楽日和〜ということで、ハイキングに行って来ました。
目指すは大阪府高槻市と京都市西京区に位置するポンポン山(標高679m)です。
電車で高槻駅まで行き、バスに乗り換えて15分ほど進んだ後、麓のバス停で
下車しました。リュックにしまっておいたウォーキングポールを取り出して
いざゴールを目指します。

15分ほど歩くと、毘沙門天を本尊とする天台宗の神峯山寺に、
さらに1時間ほど歩くと本山寺にたどり着きました。木造の毘沙門天立像は
国宝に指定されているそうです。
本山寺を過ぎると道は車道通行止め区間になり、あたりはとても
静かになってきました。登り坂もだんだん急になってきたのでここからが本番です。

バス停を降りて歩き始めてから2時間20分ほど経った頃、ポンポン山の
山頂にようやくたどり着きました。時間はちょうどお昼時、
待ちに待ったお弁当タイムです。朝は何も食べてこなかったので
空腹度はマックスまできてしまいましたw
山頂からの眺めはとても良かったです。私は目が悪いので分からなかったのですが
遠くに京都タワーも見えるそうですよ。
お弁当でしっかり充電したあとは西京区にある善峯寺方面を目指して
下山しはじめました。この善峯寺までのルートは
行きの高槻〜ポンポン山ルートより距離が短いぶん勾配が急なので
降りるのに気を使いました。このルートを使っているハイカーは少ないのか、
すれ違う人もまばらでした。

1時間半ほど坂道を下り続け、ようやく次のチェックポイントの
善峯寺に到着しました。このお寺は西国三十三所第20番札所として有名です。
ちょうど時間は午後3時、さっき食べたお弁当も既にエネルギーと
なってしまったので、糖分補給に買っておいたワッフルでおやつタイムです。
ここから先はバスで駅まで行く予定でしたが、
”バスなんてもったいない”と銭の神様からのお告げが聞こえたので、
結局歩いて帰りました。
しかし、途中の道では野菜の無人販売所が色々とあり、大容量の水菜が100円や
柿が3個100円と、思わぬ収穫にも恵まれたので
頑張って歩いたかいがあったかな?この日の総歩数は31000歩
疲れたけれど、なかなか充実した1日でした。
目指すは大阪府高槻市と京都市西京区に位置するポンポン山(標高679m)です。
電車で高槻駅まで行き、バスに乗り換えて15分ほど進んだ後、麓のバス停で
下車しました。リュックにしまっておいたウォーキングポールを取り出して
いざゴールを目指します。


15分ほど歩くと、毘沙門天を本尊とする天台宗の神峯山寺に、
さらに1時間ほど歩くと本山寺にたどり着きました。木造の毘沙門天立像は
国宝に指定されているそうです。
本山寺を過ぎると道は車道通行止め区間になり、あたりはとても
静かになってきました。登り坂もだんだん急になってきたのでここからが本番です。


バス停を降りて歩き始めてから2時間20分ほど経った頃、ポンポン山の
山頂にようやくたどり着きました。時間はちょうどお昼時、
待ちに待ったお弁当タイムです。朝は何も食べてこなかったので
空腹度はマックスまできてしまいましたw
山頂からの眺めはとても良かったです。私は目が悪いので分からなかったのですが
遠くに京都タワーも見えるそうですよ。
お弁当でしっかり充電したあとは西京区にある善峯寺方面を目指して
下山しはじめました。この善峯寺までのルートは
行きの高槻〜ポンポン山ルートより距離が短いぶん勾配が急なので
降りるのに気を使いました。このルートを使っているハイカーは少ないのか、
すれ違う人もまばらでした。


1時間半ほど坂道を下り続け、ようやく次のチェックポイントの
善峯寺に到着しました。このお寺は西国三十三所第20番札所として有名です。
ちょうど時間は午後3時、さっき食べたお弁当も既にエネルギーと
なってしまったので、糖分補給に買っておいたワッフルでおやつタイムです。
ここから先はバスで駅まで行く予定でしたが、
”バスなんてもったいない”と銭の神様からのお告げが聞こえたので、
結局歩いて帰りました。
しかし、途中の道では野菜の無人販売所が色々とあり、大容量の水菜が100円や
柿が3個100円と、思わぬ収穫にも恵まれたので
頑張って歩いたかいがあったかな?この日の総歩数は31000歩
疲れたけれど、なかなか充実した1日でした。
![]() | ![]() |