貧乏旅行 の記事一覧
- 2021/02/14 : 【春はもうすぐ?】梅を見に行ってきました
- 2020/09/20 : 【2020年】夏の青春18きっぷ 伊賀 日帰りの旅 #2
- 2020/09/06 : 【2020年】夏の青春18きっぷ 伊賀 日帰りの旅 #1
- 2020/09/04 : 【2020年】夏の青春18きっぷ 舞鶴 日帰りの旅 #2
- 2020/09/01 : 【2020年】夏の青春18きっぷ 舞鶴 日帰りの旅 #1
2021.02.14 (Sun)




今日は2月中旬とは思えない程の暖かさでしたね〜。
運動がてら近くの公園に出掛けてきました。公園と言ってもかなりの敷地面積で
一周するのにもかなりのボリュームです。園内には来訪客で賑わっていましたよ〜。
緊急事態宣言中とは思えない程の人混みでした(;゜0゜)
ちょうど梅の花も咲き誇っていました、旬はちょっと過ぎたあたりかな〜。
今日は桜の花が咲きそうな気候だったけれど、さすがにまだ2月中旬という
こともあり、つぼみすら膨らんでいませんでした。
敷地内には古民家の博物館もありました。どこかから移築されたようです。
入場料をケチって外から撮影したのですが違和感無いでしょ(←セコイ)
この日の歩数は2万歩近くになりました、久しぶりに良く歩いたな〜。
2020.09.20 (Sun)
遅くなりましたが、前回の18きっぷの旅レポの続きです。



伊賀上野に訪れるのは2回目なのですが、そういえば前回来た時は伊賀鉄道って
あったっけ?と疑問に思ってググってみると、元々は近鉄の路線でしたが、
赤字のため経営分離され、現在は伊賀市が運営しているみたいですね。
■伊賀鉄道 伊賀上野駅 13:21発→上野市駅 13:28着 運賃260円
JRから伊賀鉄道に乗り換えて上野市駅までは7分ほどです。
町おこしをしているのか、駅の看板も”忍者市”駅になっていましたw
伊賀上野城に到着。天守内は前回見学したので今回は
見送りました。石垣が結構な高さ&フェンスもなく、飛び降りたら
堀にダイブできそうな感じで危なかったですw
また天候が怪しくなってきたので、そろそろお暇することにしましょうヽ( ´_`)丿
帰りは奈良経由の大和路線で大阪まで帰ることにしました。
■伊賀鉄道 上野市駅 14:46発→伊賀上野駅 14:53着 運賃260円
■JR関西本線 伊賀上野駅 14:59発→加茂駅 15:35着
■JR大和路線大和路快速 加茂駅 15:39発→大阪駅 16:55着
2020年夏の18きっぷの旅レポは以上です( ̄^ ̄)ゞ
そろそろプランが尽きてきたので、日帰りではこういうルートもあるよ〜と
ご存知の方いましたら是非教えてください。
2020.09.06 (Sun)




2020年の夏の青春18きっぷの旅シリーズも今回がラストです。
先週の火曜日、仕事が休みだったのでまたお出かけして参りました〜
■JR京都線 大阪駅 10:00発→ 草津駅 10:50着
■JR草津線 草津駅 10:57発→ 柘植駅 11:40着
目的地の三重方面に向かうには京都滋賀経由のルートと奈良経由の
ルートがありますが往路は若干早く着く京滋ルートで向かうことにしました。
新快速で一気に草津まで北上し草津線に乗り換えて柘植に向かい、
柘植駅からは関西本線に乗り換えました。関西”本線”と名前が付いていますが、
ホームにやってきたのは1両編成のディーゼル車両で、ローカル線の雰囲気が満載ですw
■JR関西本線 柘植駅11:42発→関駅 11:59着
関はかつて東海道五十三次47番目の宿場町の関宿があり、
重要伝統的建造物群保存地区には古い建物が並んでいます。
しかし、関駅に到着してホームを降りると急に空の雲行きが怪しくなってきて、
改札駅を出ると同時に大雨が降ってきてしまいました。
しまった・・傘持ってきていなかった・・(。´・(ェ)・)
このまま雨が止む気配もなく、すぶ濡れになりそうだったので街並みの見学は
諦めて伊賀方面に向かうことにしました。
■JR関西本線 関駅12:21発→伊賀上野駅 12:58着
伊賀上野駅に到着する頃には幸い雨が止んでいました。
ここから伊賀上野城方面に向かおうとグーグルマップで調べてみたら
歩いたら30分程、いつもならそのくらい徒歩でいけますが、
またさっきみたいに大雨に降られても困るので伊賀鉄道を使うことにしました。
私鉄なので18きっぷの範囲外なのが痛いですがまあ仕方が無いです。
伊賀鉄道の車両が奇抜なラッピング電車でした、漫画家の松本零士氏が
デザインしたらしいです。何か縁があるのかな? 次回へ続く。
2020.09.04 (Fri)


前回記事の続きです。自衛隊桟橋を歩いて護衛艦を眺めた後は、
赤レンガパークを見学しました。ここはかつて明治時代、旧海軍が軍需品の
保管倉庫として利用されていて今は観光施設として開放されています。
国の重要文化財に指定されていて、レトロな造りはドラマのロケ地としても
活用されています。赤レンガを再利用した施設といえば、
他に横浜にもありましたね〜懐かしい。
海軍の街としての舞鶴の成り立ちが分かる資料も色々展示されていました。
舞鶴駅前の土地はが碁盤の目のようになっていて、最近区画整理したのかな?と
思っていたら、どうやら既に明治時代には行われていたそうです。
当時の海軍の洋食レシピ本も展示されていました。今では和食の定番料理の
肉じゃがもここ舞鶴が発祥の地です。ビーフシチューの味付けに必要なワインと
バターが無かったから、試行錯誤で醤油とみりんで味付けしたのが始まりとか。
■JR舞鶴線 東舞鶴駅 15:18発→ 綾部駅 15:53着
■JR山陰本線 綾部駅 16:07発→ 園部駅 17:12着
■JR嵯峨野線快速 園部駅 17:16発→ 京都駅 17:53着
■JR京都線新快速 京都駅 17:59発→ 大阪 18:27着
帰りは山陰本線を通って京都経由で帰宅しました。
総走行距離は約297kmでした。コロナの影響で施設見学が中止のところも
あったので、また機会があれば行ってみたいな〜と思います(・Д・)ノ
2020.09.01 (Tue)


4回目の日帰りの旅は舞鶴に行って参りました〜( ̄^ ̄)ゞ
期限が迫ってきている18きっぷを消費するために、最近は外を徘徊して
二の腕がこんがり日焼けしてしまっていますΣ(´Д`*)
■JR宝塚線 丹波路快速 大阪駅 07:54発→ 篠山口駅 09:03着
■JR福知山線 篠山口駅 09:28発→ 福知山駅 10:24着
■JR舞鶴線 福知山駅 11:05発→ 舞鶴駅 11:48着
前回は福知山までは同じルート、舞鶴線に乗り換えて北上していき
40分ほど揺られると東舞鶴駅に到着しました。
目的地の赤レンガ倉庫への道の途中に、北吸トンネルという古いトンネルを
通っていきました。かつて軍港引込線として使われていて線路が通っていたそうですが、
今は整備されて歩行者や自転車用の通路して利用されています。
中はとても涼しくて歩きやすかったです。
舞鶴は明治時代に海軍の港として発展し、今は海上自衛隊の基地が置かれています。
国道沿いを歩いていくと迫力満点の護衛艦が停泊していました。
本来なら土日は一般公開しており、もっと近くから見ることが出来るのですが、
コロナの影響により見学はしばらく中止とのこと、高台に登って
少し遠くからの撮影となりました。
自衛隊の基地の中にある海軍記念館と、その近くにある東郷平八郎の屋敷跡にも
行きたかったのですがこちらも一般公開は現在見合わせているそうです。
残念〜。次回へ続きます。