指定期間 の記事一覧
- 2013/08/15 : 18きっぷで信越へ♯3 (貧乏旅行)
| HOME |
2013.08.15 (Thu)
夜も更けてきましたので直江津駅周辺で一旦宿泊し、
次の朝早く起きて港に向かいました。

佐渡島行きのフェリーに乗り込みました。
直江津港→佐渡島(小木港)まで片道約2時間半程の船旅です^ ^
ジェットフォイルという高速船を利用する手もありましたが、
電車と同じくのんびりフェリーで行くことに。

周辺では島名物たらい舟がぷかぷか浮かんでいて
気持ち良さそう〜



港から少し離れた山の中腹には佐渡金山跡があり、
江戸時代から昭和まで金の発掘が行われていたそうです。
今や草木が繁って完全に廃墟となっていて、
建物の迫力に圧倒っ。
石見銀山や別子銅山と並んで、近代産業遺産の代表格です。

坑道跡に近付くと冷んやりとしていて、天然のクーラー状態♬
佐渡島の風はとても心地よく、内陸部での酷暑を感じさせない気候でした。
次訪れる機会があったら、バイクで島1周などしてみたいです。
しばらく周辺を散策し、フェリーの時間が迫ってきたので
島を後にしました。更に次回へ続く‥
8月14日(水)の運動量 25,280歩

次の朝早く起きて港に向かいました。

佐渡島行きのフェリーに乗り込みました。
直江津港→佐渡島(小木港)まで片道約2時間半程の船旅です^ ^
ジェットフォイルという高速船を利用する手もありましたが、
電車と同じくのんびりフェリーで行くことに。

周辺では島名物たらい舟がぷかぷか浮かんでいて
気持ち良さそう〜



港から少し離れた山の中腹には佐渡金山跡があり、
江戸時代から昭和まで金の発掘が行われていたそうです。
今や草木が繁って完全に廃墟となっていて、
建物の迫力に圧倒っ。
石見銀山や別子銅山と並んで、近代産業遺産の代表格です。

坑道跡に近付くと冷んやりとしていて、天然のクーラー状態♬
佐渡島の風はとても心地よく、内陸部での酷暑を感じさせない気候でした。
次訪れる機会があったら、バイクで島1周などしてみたいです。
しばらく周辺を散策し、フェリーの時間が迫ってきたので
島を後にしました。更に次回へ続く‥
8月14日(水)の運動量 25,280歩
