指定期間 の記事一覧
- 2014/08/16 : 18きっぷで紀伊半島1周#1 (貧乏旅行)
| HOME |
2014.08.16 (Sat)
毎年、夏になると青春18きっぷを使って貧乏ぶらり旅をしております。
さて今年の旅は、東海地方や紀伊半島を中心に、
11日、12日、13日の3日間、時計回りにぐるっと1周して参りました^^


■京都駅05:30発~米原駅06:37着 ■米原駅06:46発~名古屋駅08:04着
■名古屋駅08:07発~恵那駅09:09着(18きっぷ使用)
時間を最大限活用するべく早起きして始発電車に乗りました。
昨年は微妙に寝坊してしまったけれど、今回は何とか起きられました^^;
台風11号の影響はそれほどなく、幸いダイヤは通常通り運転していたものの
窓から見える川がどれも増水していて、台風の規模を改めて感じました。
4時間程東海道本線と中央本線を乗り継いで、岐阜県の恵那駅に到着〜。


■恵那駅09:27発~岩村駅09:57着(明知鉄道 別料金480円)
ここからはJRではなく、第三セクターの明知鉄道に乗り換えて岩村駅まで。
残念ながら18きっぷは利用出来ません、微妙に懐が痛いw
しかしこの明知鉄道、昔ながらの情緒あふれるローカル線で
勾配のある坂道をゆっくりと昇ってゆく風景が素敵でした^^
途中の飯沼駅は急勾配日本一の駅として有名だそうです。



岩村駅に到着後、日本100名城&日本三大山城のひとつである
岩村城跡を目指して歩き出しました。
城跡(本丸)までは駅から徒歩40〜50分くらいの距離です。
頂上へは車でいけばあっという間ですが、ビンボー旅行なので
麓からちまちま歩いていきましたw
石畳はちゃんと整備されていて登りやすかったけど、前日の雨の影響で
ちょっと滑りやすくなっていました。落ちない様に気をつけなければ(笑)
エアコンが効いた模擬天守よりも、こういった石垣だけが残る城跡の方が
色々と当時の状況を想像出来て、個人的には好きですね〜。


城を下った後は、電車の時間が来るまで城下町をぶらぶらと散策、
時計屋さん、薬屋さん、床屋さんなどレトロな店構えのお店が並んでいます。
ここは観光地というよりも、地元の方達がそのまま生活されていて
とけ込んでいる感じでした。
恵那地域は寒天の産地で有名というだけあり、5000円分の大袋が
外に野ざらし状態で売っていました。どれだけところてんが作れるんだろう(笑)
さて、そろそろ時間が来たので駅に戻って電車の時間を再度確認してみたら…
乗る予定の電車が運休になっていましたよ…orz
台風の影響とかではなく、観光列車のためは元々この日は走っていないそうです。
次の電車まであと1時間半もあるし、何か別ルートを考えなければ。
ネットで調べようとも、ここは完全に圏外でまったく役に立ちません、
アナログの時刻表もちゃんと持ってくれば良かったと後悔^^;
次回に続きます。
さて今年の旅は、東海地方や紀伊半島を中心に、
11日、12日、13日の3日間、時計回りにぐるっと1周して参りました^^




■京都駅05:30発~米原駅06:37着 ■米原駅06:46発~名古屋駅08:04着
■名古屋駅08:07発~恵那駅09:09着(18きっぷ使用)
時間を最大限活用するべく早起きして始発電車に乗りました。
昨年は微妙に寝坊してしまったけれど、今回は何とか起きられました^^;
台風11号の影響はそれほどなく、幸いダイヤは通常通り運転していたものの
窓から見える川がどれも増水していて、台風の規模を改めて感じました。
4時間程東海道本線と中央本線を乗り継いで、岐阜県の恵那駅に到着〜。




■恵那駅09:27発~岩村駅09:57着(明知鉄道 別料金480円)
ここからはJRではなく、第三セクターの明知鉄道に乗り換えて岩村駅まで。
残念ながら18きっぷは利用出来ません、微妙に懐が痛いw
しかしこの明知鉄道、昔ながらの情緒あふれるローカル線で
勾配のある坂道をゆっくりと昇ってゆく風景が素敵でした^^
途中の飯沼駅は急勾配日本一の駅として有名だそうです。





岩村駅に到着後、日本100名城&日本三大山城のひとつである
岩村城跡を目指して歩き出しました。
城跡(本丸)までは駅から徒歩40〜50分くらいの距離です。
頂上へは車でいけばあっという間ですが、ビンボー旅行なので
麓からちまちま歩いていきましたw
石畳はちゃんと整備されていて登りやすかったけど、前日の雨の影響で
ちょっと滑りやすくなっていました。落ちない様に気をつけなければ(笑)
エアコンが効いた模擬天守よりも、こういった石垣だけが残る城跡の方が
色々と当時の状況を想像出来て、個人的には好きですね〜。




城を下った後は、電車の時間が来るまで城下町をぶらぶらと散策、
時計屋さん、薬屋さん、床屋さんなどレトロな店構えのお店が並んでいます。
ここは観光地というよりも、地元の方達がそのまま生活されていて
とけ込んでいる感じでした。
恵那地域は寒天の産地で有名というだけあり、5000円分の大袋が
外に野ざらし状態で売っていました。どれだけところてんが作れるんだろう(笑)
さて、そろそろ時間が来たので駅に戻って電車の時間を再度確認してみたら…
乗る予定の電車が運休になっていましたよ…orz
台風の影響とかではなく、観光列車のためは元々この日は走っていないそうです。
次の電車まであと1時間半もあるし、何か別ルートを考えなければ。
ネットで調べようとも、ここは完全に圏外でまったく役に立ちません、
アナログの時刻表もちゃんと持ってくれば良かったと後悔^^;
次回に続きます。
![]() | ![]() |