指定期間 の記事一覧
- 2015/09/01 : 国民年金の未納分、どうしよう? (節約)
| HOME |
2015.09.01 (Tue)

久しぶりに玄米100%のごはんです。
噛みごたえのある玄米食に馴れてしまうと、白米食が柔らかくて
何だか物足りなく感じてしまうんですよね^^;
じゃがいものカレー炒め、野菜サラダ、納豆、わかめと油揚げの味噌汁、玄米ごはん。
ごちそうさまでしたー。

さて、表題の件ですが
国民年金の保険料は、通常2年を過ぎると時効で払えなくなりますが
救済措置として過去10年以内であれば納めることが可能となっています。
詳しくは日本年金機構のサイトの国民年金保険料の後納制度の記事を
ご参照ください。
しかし、その制度が今年の9月末を持って終了となるそうです。
(5年間分追納できる制度に代わるそうですが、
そのぶん保険料も加算されてしまうらしいです)
実は私、国民年金の保険料の未納分が5年間以上ありまして
今月中にできる分を払おうかなと考えています。
後納制度のお知らせは既に3年前に貰っていたのですが、貯蓄にあまり
余裕がなかったので放置しちゃっていました^^;(その時の記事はこちら↓↓)
2012.10.03 国民年金、追納期間10年に延長へ
現在後納できる分を計算してみますと
■平成17年度未納分…保険料14,880 円×7ヶ月=104,160円
■平成18年度未納分…保険料14,930 円×12ヶ月=179,160円
■平成19年度未納分…保険料14,960円×9ヶ月=134,640円
合計28ヶ月分…417,960円……orz
平成17年度以前は既に時効のため支払い不可能、平成20年度以降は
厚生年金に加入したため現在まで未納分はありません。
当時はブラックな業界で働いていて、厚生年金の加入なんて当然何もなく
尚且つ極貧生活だったため、国民年金の保険料をずっと滞納していました。
せめて免除の手続きをしていれば良かったものの…^^;
ちなみに、1カ月分の後納保険料を納めることにより、
増額する老齢基礎年金額は年額で1,625円とのことなので
今回後納することにより、年額45,500円の受給額がアップされる計算です。
9年間貰って、ようやくペイできる感じでしょうか?
しかし、この皮算用は年金制度がこのまま維持出来ていればの話ですし
私がおばあちゃんになる頃には支給開始年齢が更に引き上げられて
70歳とか75歳になる可能性大です。
破綻するかもしれない年金をわさわざ遡って支払うよりも、
このお金を自分で運用したほうが有効活用できるのかなー、なんて思ったり。
一応申込書は請求しましたが、しばし考え中です。
![]() | ![]() |