2014.08.25 (Mon)
18きっぷで貧乏ぶらり旅、3日目その2です。前回記事はこちら↓
2014年08月16日 18きっぷで紀伊半島1周#1
2014年08月17日 18きっぷで紀伊半島1周#2
2014年08月17日 18きっぷで紀伊半島1周#3
2014年08月19日 18きっぷで紀伊半島1周#4
2014年08月23日 18きっぷで紀伊半島1周#5

新宮駅から再び紀勢本線に乗り、1時間弱電車に揺られ
串本駅に到着しました。
ここの先には、本州最南端である潮岬があるので行ってみようかと。
■那智駅11:49発~串本駅12:39着(18きっぷ使用)
駅につきましたが、灯台行きのバスの乗り継ぎ時間が悪く、
次のバスを待っていたら、家路に着くのは夜11時近くになってしまいます。
タクシーでワープしてみては?
と、妖精のささやき(?)が聞こえたので、ここは時間優先と考えて
タクシーで向かうことにw

■串本駅〜タクシ〜潮岬着(1,110円)
潮岬の灯台へ到着〜。
写真を見てお分かりのように、空は今にも一雨降りそうな雰囲気です。
入場料(200円)を払い、塔の中へ。
まるで梯子のような急な階段を登って展望台へ着いたとたん
大粒の雨が降ってきました^^;
のんびり外の景色を堪能している場合ではなく、すぐ建物の中へ避難しました。
雨は中々小降りになる気配がなかったので、
灯台を後にし、近くにある観光タワーに移動しました。
ぶらぶらとお土産を物色しつつ、駅行きのバスが来るまでしばしの休憩です。

■潮岬13:50発〜バス〜串本駅14:05着(路線バス 380円)
串本駅に到着したら、あとはひたすら電車を乗り継ぎ
家路の京都を目指します。本当は和歌山あたりでもう1カ所
どこか見に行きたかったのですが、電車の本数が少なくてちょっと無理でした。
途中の車窓からみかんの木と思われる段々畑が
一面にあって、冬の収穫期に見てみたいなーと思ったり。
■串本駅14:30発〜紀伊田辺駅16:06着 ■紀伊田辺駅16:13発〜御坊駅16:58着
■御坊駅17:08発〜和歌山駅18:10着 ■和歌山駅18:13発〜天王寺駅19:25着
■天王寺19:27発〜大阪駅19:45着 ■大阪駅19:53発〜京都駅着
大阪に差し掛かった頃ようやく日が暮れてきまして
家路に着いたのは夜9時くらいでした。
これにて今年の夏の18きっぷの旅は終了しました^^
今回の旅行の支出内訳(計3日間)
■交通費 青春18きっぷ 3回分 2,370円×3 7,110円
■交通費 路線バス&私鉄&タクシー代 4,920円 ■宿泊費 3,750円 ■食費 2,297円
■入場料 200円 ■お土産代 1,296円 ■その他雑費 300円
支出合計…19,873円でした。
予定外のアクシデント(というか私の調査不足^^;)により
18きっぷ以外の交通費がちょっと高くついてしまいましたが
新幹線などの特急列車で移動するよりははるかに安く抑えられました。
今回はあまり天気に恵まれなかったので、また時間が出来たら
泣く泣くカットした場所も含めてまた行ってみたいな〜と思います。
さて、次の旅行は年末でしょうか。
気が向いたらまたふらっと何処かへ出掛けるかも知れませんし、
その時の気分次第です。
2014年08月16日 18きっぷで紀伊半島1周#1
2014年08月17日 18きっぷで紀伊半島1周#2
2014年08月17日 18きっぷで紀伊半島1周#3
2014年08月19日 18きっぷで紀伊半島1周#4
2014年08月23日 18きっぷで紀伊半島1周#5


新宮駅から再び紀勢本線に乗り、1時間弱電車に揺られ
串本駅に到着しました。
ここの先には、本州最南端である潮岬があるので行ってみようかと。
■那智駅11:49発~串本駅12:39着(18きっぷ使用)
駅につきましたが、灯台行きのバスの乗り継ぎ時間が悪く、
次のバスを待っていたら、家路に着くのは夜11時近くになってしまいます。
タクシーでワープしてみては?
と、妖精のささやき(?)が聞こえたので、ここは時間優先と考えて
タクシーで向かうことにw

■串本駅〜タクシ〜潮岬着(1,110円)
潮岬の灯台へ到着〜。
写真を見てお分かりのように、空は今にも一雨降りそうな雰囲気です。
入場料(200円)を払い、塔の中へ。
まるで梯子のような急な階段を登って展望台へ着いたとたん
大粒の雨が降ってきました^^;
のんびり外の景色を堪能している場合ではなく、すぐ建物の中へ避難しました。
雨は中々小降りになる気配がなかったので、
灯台を後にし、近くにある観光タワーに移動しました。
ぶらぶらとお土産を物色しつつ、駅行きのバスが来るまでしばしの休憩です。


■潮岬13:50発〜バス〜串本駅14:05着(路線バス 380円)
串本駅に到着したら、あとはひたすら電車を乗り継ぎ
家路の京都を目指します。本当は和歌山あたりでもう1カ所
どこか見に行きたかったのですが、電車の本数が少なくてちょっと無理でした。
途中の車窓からみかんの木と思われる段々畑が
一面にあって、冬の収穫期に見てみたいなーと思ったり。
■串本駅14:30発〜紀伊田辺駅16:06着 ■紀伊田辺駅16:13発〜御坊駅16:58着
■御坊駅17:08発〜和歌山駅18:10着 ■和歌山駅18:13発〜天王寺駅19:25着
■天王寺19:27発〜大阪駅19:45着 ■大阪駅19:53発〜京都駅着
大阪に差し掛かった頃ようやく日が暮れてきまして
家路に着いたのは夜9時くらいでした。
これにて今年の夏の18きっぷの旅は終了しました^^
今回の旅行の支出内訳(計3日間)
■交通費 青春18きっぷ 3回分 2,370円×3 7,110円
■交通費 路線バス&私鉄&タクシー代 4,920円 ■宿泊費 3,750円 ■食費 2,297円
■入場料 200円 ■お土産代 1,296円 ■その他雑費 300円
支出合計…19,873円でした。
予定外のアクシデント(というか私の調査不足^^;)により
18きっぷ以外の交通費がちょっと高くついてしまいましたが
新幹線などの特急列車で移動するよりははるかに安く抑えられました。
今回はあまり天気に恵まれなかったので、また時間が出来たら
泣く泣くカットした場所も含めてまた行ってみたいな〜と思います。
さて、次の旅行は年末でしょうか。
気が向いたらまたふらっと何処かへ出掛けるかも知れませんし、
その時の気分次第です。
![]() | ![]() |
- 関連記事
-
- 鉄道の日記念 JR西日本一日乗り放題きっぷ (2014/09/05)
- 18きっぷで紀伊半島1周#6 (2014/08/25)
- 18きっぷで紀伊半島1周#5 (2014/08/23)
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
紀伊半島1周旅行報告全部拝見しましたよ。
旅行の内容もさることながら、まずブログの読みやすさこれが素晴らしい。
こういうのは流石女性は上手ですね。
自分がココは行ってみたいなぁと思ったのは2ヶ所。まずは那智の滝。
地理は苦手のつもりはなかったのですが紀伊半島に那智の滝、それが日本一は知らなかったです…。華厳と袋田は場所知ってたんですけどね。
桂川の増水による激流とは比べ物にならないでしょうね。
もう1つは馬籠宿。ココぜひ行ってみたいですね。
ココだけ時が進んでないような感じがしますね。
時代に流されず心が癒されそう。。。
旅行の内容もさることながら、まずブログの読みやすさこれが素晴らしい。
こういうのは流石女性は上手ですね。
自分がココは行ってみたいなぁと思ったのは2ヶ所。まずは那智の滝。
地理は苦手のつもりはなかったのですが紀伊半島に那智の滝、それが日本一は知らなかったです…。華厳と袋田は場所知ってたんですけどね。
桂川の増水による激流とは比べ物にならないでしょうね。
もう1つは馬籠宿。ココぜひ行ってみたいですね。
ココだけ時が進んでないような感じがしますね。
時代に流されず心が癒されそう。。。
■のぶゆさん、こんばんはー
コメントありがとうございます。
備忘録も兼ねて書いてますので、なるべく思い出した事は
書き留めておくようにしています^^
馬籠宿は江戸時代にタイプスリップしたような雰囲気で
とても素敵でした。その先にある妻籠宿も有名らしいのですが
ダイヤの確認ミスで行けなかったのが残念です。
那智の滝はほんと、心が洗い流される感じでした(笑)
コメントありがとうございます。
備忘録も兼ねて書いてますので、なるべく思い出した事は
書き留めておくようにしています^^
馬籠宿は江戸時代にタイプスリップしたような雰囲気で
とても素敵でした。その先にある妻籠宿も有名らしいのですが
ダイヤの確認ミスで行けなかったのが残念です。
那智の滝はほんと、心が洗い流される感じでした(笑)