2015.09.01 (Tue)

久しぶりに玄米100%のごはんです。
噛みごたえのある玄米食に馴れてしまうと、白米食が柔らかくて
何だか物足りなく感じてしまうんですよね^^;
じゃがいものカレー炒め、野菜サラダ、納豆、わかめと油揚げの味噌汁、玄米ごはん。
ごちそうさまでしたー。

さて、表題の件ですが
国民年金の保険料は、通常2年を過ぎると時効で払えなくなりますが
救済措置として過去10年以内であれば納めることが可能となっています。
詳しくは日本年金機構のサイトの国民年金保険料の後納制度の記事を
ご参照ください。
しかし、その制度が今年の9月末を持って終了となるそうです。
(5年間分追納できる制度に代わるそうですが、
そのぶん保険料も加算されてしまうらしいです)
実は私、国民年金の保険料の未納分が5年間以上ありまして
今月中にできる分を払おうかなと考えています。
後納制度のお知らせは既に3年前に貰っていたのですが、貯蓄にあまり
余裕がなかったので放置しちゃっていました^^;(その時の記事はこちら↓↓)
2012.10.03 国民年金、追納期間10年に延長へ
現在後納できる分を計算してみますと
■平成17年度未納分…保険料14,880 円×7ヶ月=104,160円
■平成18年度未納分…保険料14,930 円×12ヶ月=179,160円
■平成19年度未納分…保険料14,960円×9ヶ月=134,640円
合計28ヶ月分…417,960円……orz
平成17年度以前は既に時効のため支払い不可能、平成20年度以降は
厚生年金に加入したため現在まで未納分はありません。
当時はブラックな業界で働いていて、厚生年金の加入なんて当然何もなく
尚且つ極貧生活だったため、国民年金の保険料をずっと滞納していました。
せめて免除の手続きをしていれば良かったものの…^^;
ちなみに、1カ月分の後納保険料を納めることにより、
増額する老齢基礎年金額は年額で1,625円とのことなので
今回後納することにより、年額45,500円の受給額がアップされる計算です。
9年間貰って、ようやくペイできる感じでしょうか?
しかし、この皮算用は年金制度がこのまま維持出来ていればの話ですし
私がおばあちゃんになる頃には支給開始年齢が更に引き上げられて
70歳とか75歳になる可能性大です。
破綻するかもしれない年金をわさわざ遡って支払うよりも、
このお金を自分で運用したほうが有効活用できるのかなー、なんて思ったり。
一応申込書は請求しましたが、しばし考え中です。
![]() | ![]() |
- 関連記事
-
- 【無職限定?】臨時福祉給付金をゲットせよ (2015/09/09)
- 国民年金の未納分、どうしよう? (2015/09/01)
- 健康でいることが一番の節約 (2015/08/19)
コメント
すけきよ様
こんにちは。初めて書かせていただきます、四十路毒、いえ、独女のhrと申します。いつも楽しく読ませてくださり、勉強になっています。思わず図書館で「犬神家の一族」を借りてしまいました。
じつは私にも国民年金の未納期間が2か月ですがありまして、60歳になってからの「追納」しか手段がないのですが、その時を迎えたら、とりあえずは払おうかなと思っています。
ただ、年金への不安というものはもはや当たり前の常識になっていて、今はもう自衛するしかない時代だと思います。
すけきよ様はお勤め先の理不尽な福利厚生にもめげずに貯金をされて、若いのに立派だと思いました。
こんにちは。初めて書かせていただきます、四十路毒、いえ、独女のhrと申します。いつも楽しく読ませてくださり、勉強になっています。思わず図書館で「犬神家の一族」を借りてしまいました。
じつは私にも国民年金の未納期間が2か月ですがありまして、60歳になってからの「追納」しか手段がないのですが、その時を迎えたら、とりあえずは払おうかなと思っています。
ただ、年金への不安というものはもはや当たり前の常識になっていて、今はもう自衛するしかない時代だと思います。
すけきよ様はお勤め先の理不尽な福利厚生にもめげずに貯金をされて、若いのに立派だと思いました。
■文々 さん、こんばんはー
コメントありがとうございます。
きちんと納めるに越したことはありませんが、
これからも制度が維持されていく保証はありませんし
難しいところですね。
納付期限のタイムリミットになる前に良く考えようと思います。
■hr さん、こんばんはー
コメントありがとうございます
年金制度はあまり詳しくなくてお恥ずかしいのですが、
60歳を超えてからの追納分は任意加入分ということになるのでしょうか。
2ヶ月という短期間のぶんをきちんと納める予定でおられるのは
私も見習わないとなと思います^^;
20代の頃は将来の年金のことなど何も考えず過ごしてきてしまったので
これからきちんとしていかなければなと思っています。
おおっ、犬神家の小説借りられたのですね^^
スケキヨ氏はある意味私にとってトラウマですw
コメントありがとうございます。
きちんと納めるに越したことはありませんが、
これからも制度が維持されていく保証はありませんし
難しいところですね。
納付期限のタイムリミットになる前に良く考えようと思います。
■hr さん、こんばんはー
コメントありがとうございます
年金制度はあまり詳しくなくてお恥ずかしいのですが、
60歳を超えてからの追納分は任意加入分ということになるのでしょうか。
2ヶ月という短期間のぶんをきちんと納める予定でおられるのは
私も見習わないとなと思います^^;
20代の頃は将来の年金のことなど何も考えず過ごしてきてしまったので
これからきちんとしていかなければなと思っています。
おおっ、犬神家の小説借りられたのですね^^
スケキヨ氏はある意味私にとってトラウマですw
社会保険料の所得控除の対象になるので、年末調整すれば所得税がちょっと戻ってきます。うろ覚えですが全額控除できた気がするので、一部でも払ってもいいかもしれません。
私も、最後の未納1年分を先月払いました…。
あ、はじめまして、いつも楽しませていただいてます。ほぼ同世代独居手取り20万円なので、かけいぼと優待参考にさせていただいてます。ありがとうございます。
私も、最後の未納1年分を先月払いました…。
あ、はじめまして、いつも楽しませていただいてます。ほぼ同世代独居手取り20万円なので、かけいぼと優待参考にさせていただいてます。ありがとうございます。
■けいさん、こんばんはー
コメントありがとうございます。
年金の後納分も所得控除の対象になるのですね!
役に立つ情報を教えて下さりありがとうございますm(_ _)m
参考にさせていただきます。
同年代&おひとりさま&収入も近いとのことで
何だか親近感がわきますね。
これからもお暇つぶしに覗いていただけると嬉しいです。
コメントありがとうございます。
年金の後納分も所得控除の対象になるのですね!
役に立つ情報を教えて下さりありがとうございますm(_ _)m
参考にさせていただきます。
同年代&おひとりさま&収入も近いとのことで
何だか親近感がわきますね。
これからもお暇つぶしに覗いていただけると嬉しいです。
本当に将来の年金なんてどうなるか分かりませんよね。
自分も資産運用を始めようか検討中です。。。